前回「ノンアルコールビールは疲労回復に効く?」という内容と取り上げました☺️
そのなかで「普段お酒を飲まない」
「無糖の炭酸水派」という方も多くおられたので、
引き続き「わたしたちの体と炭酸水」をテーマにお話します。
ライトでポップな健康ニュースの続編です🔍️🐻
炭酸水どんな飲み物?
今回の話に出てくる「炭酸水」は無糖でフレーバーなどがついていないものを指します。
炭酸水ってどんな飲み物?
水に二酸化炭素を溶け込ませた飲料を指します。
市販のものは天然水や湧き水を減量とし、
炭酸ガス(二酸化炭素)を注入してつくられています。
輸入物のなかには「天然炭酸水」というものがあり
こちらはもともと炭酸ガスが自然に溶け込んだ鉱泉が原料です。
日本国内の一般的な炭酸水は前者の物が多く販売されています。
炭酸ガスを注入というと、飲み過ぎるとどうなるのかな?と
考える方もおられるかも知れません。
炭酸ガス(二酸化炭素)はとても高濃度なものを吸い込まなければ
日常生活や炭酸水として飲んでも人体に影響はありません。
炭酸水を飲むことで摂った炭酸ガスは微量で消化器官で
自然に排泄さます。

珍しい国産の天然炭酸水👀
日常的に炭酸を飲んでもいい?
🙆メリット
水分補給になる
炭酸水も普通の水と同様、体を潤すことができます。
水を取るのが苦手という方は炭酸水も活用してみましょう。
カロリー0、ダイエットのサポート
ダイエット中だけと水だけだと口さみしい方には
炭酸水がおすすめ☺️無糖・無味の炭酸水はカロリーや
糖分が含まれないため健康管理を助けてくれる飲み物です。
満腹感を感じやすい
炭酸の刺激により胃がふくらみやすく、食事量を抑えたり
間食予防に役立ちます。
消化や便通改善
炭酸水を飲むことで胃腸の動きを刺激し
便通改善や軽い消化不良の緩和に役立つことがあります。
食事のお供に炭酸水もいいでしょう☺️
骨への影響が少ない
コーラやリン酸を含む炭酸飲料は、骨密度低下との
関連が指摘されていますが、無糖・無味ならば骨への
悪影響はありません。

🙅♀️デメリット
お腹のハリやガス・げっぷ
炭酸ガスの影響で人によっては、お腹がはったり
ゲップやガスがでたりすることがあります。
胃腸が弱い方、過敏線腸症候群(IBS)
胃食道逆流症(GERD)の方は注意が必要です。
刺激による胃の不快感
炭酸の刺激で胃酸が多く出やすくなるため、
胃酸逆流(胸焼け)がある人は悪化する場合があります。
胃の調子が悪い時は控えましょう。
歯への影響
炭酸水は弱酸性(pH5前後)をしています。
大量に飲んだり、長時間口に残るようなことがあれば
ごく僅かな影響ですが歯のエナメル質を溶かすことがあります。
歯の調子が悪い、歯がもともと弱いような方は
飲み過ぎには気をつけましょう。
一日の適量はどれくらい?
一般的には1日500ml~1リットル程度が目安とされています。
しかし、胃腸が弱い人は炭酸の刺激に注意しながら
量を調節するとよいでしょう。
炭酸水生活のまとめ
- 適量は一日500ml~1L程度
- 水分補給として体を潤す飲料
- 胃が悪い時は控えたり・他の飲み物と交互に飲む
- 自分の体と相談して飲めば、生活やダイエットの味方になる!
炭酸水とゲップ対策😱
美味しくて体にも貢献してくれる炭酸水。
食事との愛称もよく、カフェやレストランでは
魅力的なメニューもたくさんあります🍹✨️
しかし、気になるのがゲップ😂
炭酸水とよいお付き合いができるよう
ゲップ対策についても考えましょう

炭酸を飲むとでるゲップの対策
ゆっくり少量づつのむ
ごくごくと喉越しを楽しみたいところですが
一気に飲むと胃のなかにガスが一気に入り
ゲップが出やすくなります。
ストローは使わない
ゆっくり飲むための対策の一つです。
ストローをつかうことで空気を一緒に飲んでしまい
ガスが溜まりやすくなります。
グラスから直にいただきましょう🧃✨️
氷を入れて飲む・少し間を置いて飲む
どちらも炭酸をすこし抜く方法です。
すごく気をつけたい場面ではこうして
ゲップを抑える方法もあります。
猫背で飲まない
姿勢を正して飲むことで抑えることができます。
前かがみの姿勢は胃に圧がかかることで
ガスが上がりやすくなります。
食後の炭酸は控えめに
食事の後は胃が膨らんでいるため
炭酸でさらにガスがたまりゲップの原因になります。
食後すぐの炭酸は少量に留めるのがおすすめです。
炭酸を飲んだ後のゲップは
胃の圧力、炭酸の量、飲み方でバランスが変わります。
大事な場面での飲食時は参考にしてみてくださいね☺️🍻
頻繁なゲップ、体からのサインかも!
ゲップには体の役割があります。
それは飲食時に取り込んだ空気や
胃にたまったガスを外に出すことで胃の圧力を調整すること。
胃の不快感や張り感(膨満感)を和らげる役目があります。
炭酸後のゲップはでる理由が明快ですが😆
日頃からゲップが多い人には
・緊張やストレスが多い
・胃の動きが鈍ってガスがたまりやすくなっている
という体からのサインかもしれません。
適度にリラックスの時間をつくってみたり
胃の負担を軽減する生活を送ってみましょう。
今回の情報があなたの暮らしが健康で楽しくなる
お役に立てたら幸いです🐻💕
