紫外線と疲労の深い関係

季節

夏がやってきました!他の季節と比較して「疲れやすい時期」、
その原因のひとつが「紫外線」なのはご存知ですか?
肌が焼ける…美容の大敵…だけじゃない!😯💦
紫外線と疲労の関係を詳しくみていきましょう!
このシリーズを読んで夏を元気にお過ごしいただければ幸いです🐻💕

その疲れの原因紫外線かも?

夏の疲れの原因といえば、暑さや湿度、
室内外の温度変化、レジャーの季節…と理由は色々浮かびます。

お肌の大敵「紫外線」もその理由のひとつなのはご存知ですか?
眩しい、肌を焼く、外から帰っても火照る以外にも紫外線は
体に様々な影響を与えています。
外出した日このような疲れを感じたことはないでしょうか。

  • 夕方以降にぐったりする
  • 睡眠の質が悪くなる
  • 頭痛やだるさ
  • 食欲の低下
  • 肌の赤みやヒリヒリする感じ
  • 目のショボショボ感、またはゴロゴロする

実はこの症状には紫外線が原因と言われています。

紫外線を浴びると疲れる理由

💥活性酸素の増加と細胞へのダメージ

紫外線を浴びると、体内で活性酸素(フリーラジカル)が増加します。
活性酸素は細胞を傷つけ、DNAやミトコンドリアにも悪影響を及ぼし
疲労物質を大量に出します。
この細胞の修復のために夏の体は疲れやすい、だるいなどの症状が出ます。

🤒免疫力の一時的な低下

長時間紫外線を浴びると、免疫力は一時的に低下することがあります。
これは体を守る防御反応のひとつです。
これも疲れやすいの原因となり、回復には時間がかかります。

⚖️自律神経の乱れ

強い紫外線は、交感神経が優位になります。
体の中でアクセルのように活動を活発にする神経が優位ということは
「体を休める」モードになりにくくなります。
これにより、夜に寝付きが悪くなったり、睡眠が浅くなります。

💧水分とミネラル不足(隠れ脱水)

紫外線を浴びる場面は屋外がほとんど、
汗をかくことで、水分やミネラルを失う環境にいます。
水分補給がおろそかになっていると知らず知らず
軽い脱水状態になっているため疲労感につながります。

🍋ビタミンの消耗

紫外線からのダメージ修復のため、体内でビタミンCやEが
大量に消費されます。ビタミンC不足は抗酸化作用が弱まり
疲労感が強くなります。

紫外線は肌や目に悪いだけではなく
イライラや寝不足、ぐったりのメンタルにも作用します。
紫外線=外傷ではなく、全身ストレスと捉えましょう。

スイカ 熊本 甘い 大玉 果物 高糖度 フルーツ ギフト 人気商品 お供え 敬老の日 お中元 糖度12度 糖度12度以上 4L以上 8〜11キロ お取り寄せ 数量限定 グルメ 旬 送料無料
価格:4,980円(税込、送料別) (2025/7/8時点) 楽天で購入

あなたも…?紫外線に弱い人の傾向

こんな人は紫外線の影響を受けやすくなっています
それはズバリ…

体調が万全ではない方!

上記でお話した通り紫外線から受けた影響を体は総動員で対応しています。
そんななか疲れている、最近眠りが浅いなどがあれば
受ける影響が強く出てしまいます。

他にも…
お肌が敏感な人、腸内環境が乱れがちな人、
年齢ではお子さんや高齢の人も疲れやすい状態
にあります。

また更年期などホルモンの変化で体調が不安定な時期
自律神経の疲れを感じるときなど体調が万全ではない時は
回復に努めながらも、紫外線対策にも気をかけましょう☺️

こんな人は紫外線疲労にご注意!

日本は6月~8月がもっとも紫外線が多く、
1日のなかでは正午ごろ、快晴の日には特に注意が必要です。

体調が万全な人でも落とし穴となるのが生活習慣!

  • 1日中室内にいて、休日だけ外出する人
  • 日焼け止めやケアが苦手な人
  • 甘いもの・冷たいものを多い人

私も日焼け止めクリームが苦手です🐻💦
次回、塗らない日焼け止めの方法を取り上げますので
同じだと言う方のお役に立てれば幸いです。

まとめ🖊️紫外線が起こす疲労

紫外線の影響は外側だけじゃない!
美容のためだけではなく、疲労ケアの紫外線対策
酷暑をできる限り軽やかに過ごして参りましょう☺️

当店は整体サロンとして施術でお疲れケアの応援をしていますが
こうした情報でも元気の応援をいたします🐻

警固の整体サロンLaTerreラテーラのバナー

コメント

タイトルとURLをコピーしました