普段はお客様の疲れを吹き飛ぶ施術を心がけていますが、
自分自身も健康やリフレッシュのために様々なセラピーを
受けに行っています。今回体験したのは…
✨️🌾米ぬか発酵風呂🛁✨️
面白い体験と効果をブログでシェアして参ります☺️
たっぷり汗をかけるこのセラピー、
梅雨の体の湿気取りと夏へ向けての体の準備になると
考えましたのでぜひ↓の記事もご参考にしてください
梅雨のだるさは「湿度と冷え」が原因
発酵風呂のはじまり
米ぬか発酵風呂をおすすめくださったのはお客様でした😯✨️
まるで砂風呂のようにたっぷりの糠に埋めて
体を温める発酵風呂の起源はなんと日本の農村地帯でした。
発酵風呂(酵素風呂とも呼ぶ)は日本の自然療法のひとつで
江戸時代の農村部で行われていました。
寒さの厳しい農村部の人が農家の方が発酵した堆肥の熱で
暖を取ってたのが始まりと言われています。
近代では1970年代以降に健康志向が高まり
自然療法や酵素温浴として全国で専門サロンが登場したようです。
私の実家も米農家なのですが、お米のもみ殻などを
一箇所に堆積していたのを思い出しました
子ども頃の身近な風景が起源でほっこしております☺️💕

発酵風呂の仕組みと種類
発酵風呂は微生物の働きにより自然発熱する
「発酵熱」を利用して体を温める温浴法です。
発酵熱は微生物(特に好気性菌)が米ぬかやおがくずなどの
有機物を分解するとき発生する自然な熱です。
この発酵熱は50~75℃ほどになり、温泉や湯船と比べて穏やかに
しっかりと温めてくれるのが特徴です。
🌲発酵風呂に使われる主な素材
🟡米ぬか発酵風呂
米ぬかに水と酵素を加えて、好気性発酵により
50~75℃ほどまで自然発熱します。糠の柔らかな感触と保湿成分が特徴。
🟢おがくず酵素風呂
ヒノキなどの木くずに米ぬかや酵素液を加えて発酵させます。
森林の香りでリラックス効果が高いのが特徴
🔵もみ殻・野菜のかけらをつかった発酵風呂
農家などで自家製でおこなわれる発酵風呂
様々な自然の素材で発酵風呂は使われているようです。
福岡市内を調べたところおがくずと米ぬかを使ったサロンが多いようでした☺️
🔥じわじわ伝える断熱保湿性
米ぬかやおがくずの素材は空気よりも熱をじわじわ伝える効果が高く
一度温まると熱が逃げにくく皮膚や筋肉、内臓までじっくり温めます。
これが発酵風呂ならではの温まり方といえますね!

【最大500円クーポン】おうち酵素浴(10個入り)ぬか酵素Sun燦 ぬか酵素 酵素風呂 淡路島 温活 冷え 麻袋付/詰替え用 価格:1,760円~(税込、送料別) (2025/6/27時点) 楽天で購入 |
期待される効果は?
- 🌡️深部体温の上昇
発酵熱は内臓など体の深部を温め、冷えやむくみの改善が期待されます。 - 💧デトックス・発汗
短時間でたくさんの汗がでるため、老廃物や余分な水分の排出が促されます。 - ⚖️自律神経の調整
じんわりとした熱や香りが副交感神経を優位にし、心身をリラックスへ導きます - 🌿腸内環境の改善
体の表面だけでなく、内臓が温まることから血流がよくなることで
ストレスが減り働きが活性化しやすくなります。 - 💆美肌効果
米ぬかが使われている発酵風呂ならビタミンB群や
米ぬかセラミドの保湿成分でお肌がしっとり整います。
お風呂・サウナとの違いは?
身の回りにある他の温熱方法と比べてみましょう☺️
サウナ(ドライ)、一般的な湯船、発酵風呂(米ぬかなど)で比較します。
項目 | サウナ(ドライ) | 一般的な湯船 | 発酵風呂(米ぬかなど) |
熱の種類 | 高温の乾いた空気(80〜100℃) | 温水による外部からの熱(38〜42℃) | 微生物の発酵熱(50〜75℃) |
温まり方 | 急速に体表が熱くなる | 水圧と温熱で体表からじんわり温まる | 乾いた熱が発酵素材を通して体全体を包む、深部まで浸透するように温まる |
発汗 | 表面から大量の汗(脱水に注意) | 比較的ゆっくり、浅い汗 | 深部体温の上昇で「内側からじわじわと出る汗」 |
血流促進 | 交感神経優位になり一時的に促進 | リラックスしながら緩やかに促進 | 副交感神経優位+血管拡張で自然に巡りがよくなる |
予熱効果 | 短時間(30分〜1時間程度) | 比較的短時間 | 長時間(数時間続くことも) |
体験の感想は次回詳しく書きますが、サウナとも湯船とも違う
まるでこたつに入っているようなポカポカとした温かさと
しっかりとした温度は他の温熱方法とは違う体験でした♨️

どんな人におすすめ?
♨️体の芯まで温めたい人
内臓の冷えを気にする方におすすめの温熱法だと思います☺️
これからの冷房や冷たい食べ物・飲み物を
たくさんとる季節には特におすすめです。
💧サウナが苦手な人
私もそうなのですがサウナに慣れていなくて
汗をかくまえにギブアップしてサウナから出てしまいます😆💦
発酵風呂は浴槽にいるのは15分ほどの短時間で
しっかり汗がでるのがありがたかったです
他にも冷え性の方、ストレスでの冷えを感じている方などにも
おすすめしたい温浴法だと思いました☺️
気をつけたいこと
米ぬか発酵風呂の場合は独特の匂いがあります。
人によっては気になるかもしれません。
事前に気になる口コミなどをみていかれるとよいでしょう。
それを含めた実体験を次回のブログでレポートいたします😆✨️
参考になれば嬉しいです。

コメント